2021/07/12 15:14

藍の華!

藍建ての記録…。

仕込み日:6月8日 天気:曇り 気温:23℃

灰汁 2キロの灰にお湯15リットル使用

1番 PHが低く茶色の色が付いていた(使用しない)

   2番 8リットル PH10.5

   3番 8リットル PH410.5

   4番 8リットル PH9.7

※高い樫の灰を刈ったのですが、PHが低く、茶色の色が付いていた。

 まだ、6キロ残っているので…。

1、 4番灰汁8リットルを60℃に温めてすくも2キロを揉みほぐす。

2、 45リットルの容器に消石灰50gを振る。

3、 揉んだすくもと残りの灰汁をいれ、2と3番の灰汁も60℃に

温めていれてよくかき混ぜる

4、 PHを図って(PH10だったので)消石灰を15gたしました。

5、 40℃に下がったら酒100㏄いれて良くかき混ぜる。

6、 蓋をして1日目終了

2日目 6月9日晴れ

※気温が上がらなかったので電気マットを使用した。

 容器を耐熱シートで保護し、蓋にはバスタオルをかけた。

 温度:23℃    PH:10.2

4日目 6月11日 晴れ 気温:30度

※気温が上がって晴れが続いたので3日目から外に出した。

 少し深緑色になって来た。

 細かい泡が浮いている。 温度:25℃ PH9.7

5日目 6月12日 曇り 気温:28

※昨日の夜から発酵し始める。

 青紫色の大きな泡が消えなくなった。

 PH9.7  温度:22

6日目 613日 

※2回目の消石灰25を入れる。

次の日から灰汁を加える45リットルにする。

藍の華が出来上がった。

染色開始です。(o^―^o)ニコ😊