-
草木染 桜染 サテンストライプ大判ハンカチ
¥1,800
天然染料使用 桜の枝木を使用し何日もかけて桜色をいただいたサテンストライプ大判ハンカチ サイズ 60×60㎝ 素 材 綿 模 様 無地 ストライプ 色 サーモンピンク 桜色 【染色方法】 伝統の南部染の染色技法を取り入れ、独自の染色法で染め上げております。 本染は桜の花を付ける前の枝で行います。サーモンピンクの落ち着いた色合いに仕上げています。 ☆落ち着いた色合いの大判ハンカチになっており、春の装い花を添えてくれます。 スカーフとしてお使いになれます。 【草木染(桜)について】 桜の薬用効果には、様々なものがありますが、最も広く知られているのは、咳止です。 桜の樹皮のエキスである桜皮エキス(ロウヒエキス)は、現在でも、咳止めに含まれています。 一般向けの薬では、第一三共のブロコデと、医家向け(薬価収載)の濃厚ブロチンコデインシロップとがあります。 民間療法的には、 解毒、湿疹、ジンマシンなどにも、樹皮を煎じて用います。 シャックリには、樹皮を黒焼きにして飲みます。 二日酔いにも、樹皮を黒焼きにして用います。 【お手入れについて】 草木染は紫外線などに弱いため、暗所に保管することをお勧めいたします。 お洗濯は、漂白剤、蛍光剤入り洗剤を使用せず、手洗いを勧めいたします。色落ちすることがありますので、白いものと一緒に洗わないでください。 また、草木染は月日とともに柔らかな色合いになります。自然の恵みをお楽しみください。
-
桜染 シルクポケットチーフ
¥1,600
SOLD OUT
天然染料使用、桜染シルクポケットチーフ サイズ 28×28cm 素 材 日本製 シルク 生 地 無地 色 サーモンピンク 薄橙色 お洒落に 男性のエチケット ワンランク上の 桜染シルクポケットチーフ 【染色方法】 山桜の枝木を使用し、茜の色を少しだけ頂き染めております。 草木染 特融に優しい柔らかな色を目指しております。 【草木染(桜)について】 桜の薬用効果には、様々なものがありますが、最も広く知られているのは、咳止です。 桜の樹皮のエキスである桜皮エキス(ロウヒエキス)は、現在でも、咳止めに含まれています。 一般向けの薬では、第一三共のブロコデと、医家向け(薬価収載)の濃厚ブロチンコデインシロップとがあります。 民間療法的には、 解毒、湿疹、ジンマシンなどにも、樹皮を煎じて用います。 シャックリには、樹皮を黒焼きにして飲みます。 二日酔いにも、樹皮を黒焼きにして用います。 【お手入れについて】 草木染は紫外線などに弱いため、暗所に保管することをお勧めいたします。 お洗濯は、漂白剤、蛍光剤入り洗剤を使用せず、手洗いを勧めいたします。色落ちすることがありますので、他の衣類と別に優しく手洗いしていただければ嬉しいです。 また、草木染は月日とともに柔らかな色合いになります。自然の恵みをお楽しみください。
-
草木染 桜染 シルク ストール 格子
¥5,200
天然染料使用、格子模様の薄手シルク、柔らかい色合いの桜染めシルクストール サイズ 130×35 素 材 シルク100% 模 様 地模様 格子 色 サーモンピンク 【染色方法】 伝統の南部染の染色技法を取り入れ、独自の染色法で染め上げております。 椿灰の上澄みを使用した下染をし、天日で乾かします。 本染は桜の花を付ける前の枝で行います。サーモンピンクの落ち着いた色合いに仕上げています。 ☆落ち着いた色合いのシルクストールになっており、春の装い花を添えてくれます。 まとうだけであなたを幸せにしてくれるはずです。 【草木染(桜)について】 桜の薬用効果には、様々なものがありますが、最も広く知られているのは、咳止です。 桜の樹皮のエキスである桜皮エキス(ロウヒエキス)は、現在でも、咳止めに含まれています。 一般向けの薬では、第一三共のブロコデと、医家向け(薬価収載)の濃厚ブロチンコデインシロップとがあります。 民間療法的には、 解毒、湿疹、ジンマシンなどにも、樹皮を煎じて用います。 シャックリには、樹皮を黒焼きにして飲みます。 二日酔いにも、樹皮を黒焼きにして用います。 【お手入れについて】 草木染は紫外線などに弱いため、暗所に保管することをお勧めいたします。 お洗濯は、漂白剤、蛍光剤入り洗剤を使用せず、手洗いを勧めいたします。色落ちすることがありますので、白いものと一緒に洗わないでください。 また、草木染は月日とともに柔らかな色合いになります。自然の恵みをお楽しみください。
-
草木染 春もみじ サテンストライプ大判ハンカチ
¥1,800
天然染料使用 春もみじの枝木を使用しイエローベージュ色をいただいたサテンストライプ大判ハンカチ サイズ 60×60㎝ 素 材 綿 模 様 無地 ストライプ 色 イエローベージュ 【染色方法】 伝統の南部染の染色技法を取り入れ、独自の染色法で染め上げております。 本染は桜の花を付ける前の枝で行います。サーモンピンクの落ち着いた色合いに仕上げています。 ☆落ち着いた色合いの大判ハンカチになっており、春の装い花を添えてくれます。 スカーフとしてお使いになれます。 【草木染(桜)について】 桜の薬用効果には、様々なものがありますが、最も広く知られているのは、咳止です。 桜の樹皮のエキスである桜皮エキス(ロウヒエキス)は、現在でも、咳止めに含まれています。 一般向けの薬では、第一三共のブロコデと、医家向け(薬価収載)の濃厚ブロチンコデインシロップとがあります。 民間療法的には、 解毒、湿疹、ジンマシンなどにも、樹皮を煎じて用います。 シャックリには、樹皮を黒焼きにして飲みます。 二日酔いにも、樹皮を黒焼きにして用います。 【お手入れについて】 草木染は紫外線などに弱いため、暗所に保管することをお勧めいたします。 お洗濯は、漂白剤、蛍光剤入り洗剤を使用せず、手洗いを勧めいたします。色落ちすることがありますので、白いものと一緒に洗わないでください。 また、草木染は月日とともに柔らかな色合いになります。自然の恵みをお楽しみください。
-
草木染 シルク ストール むらさき草
¥5,800
天然素材使用、鎖模様のロングシルクストール、柔らかい肌触りと色合いのむらさき草染めシルクストール サイズ 176×40 素 材 シルク100% 模 様 地模様 鎖 色 ベージュ 【染色方法】 伝統の南部紫根染の染色技法を取り入れ、独自の染色法で染め上げております。 「むらさき草」は根は紫根といい、漢方薬としてまた染めの原料として知られておりますが、 その茎と葉を乾燥させて染料にし、自然のベージュ色を染めております。 ☆雅な柔らかい肌触りのストールは、これからの季節に色どりを添えてくれます。 薄いベージュ色はどんなお洋服にも簡単にコーディネイトできます。 【むらさき草について】 草丈60センチくらいで茎は直立する多年草です。根は、太くゴボウ状で乾燥すると暗紫色になります。葉は、披針形(ひしんけい)、互生(ごせい)します。花は、6~7月ころ、茎頂(けいちょう)に、ロート状の白花をつけます。有効成分は、紫色素ナフトキシン誘導体シコニン、アセチルシコニンなど紫根(しこん)は、シコニン、アラントイン、多糖体、有機酸などを含み、痔、火傷、凍傷、腫れ物、皮膚関係の、外用として用いられます。 【お手入れについて】 草木染は紫外線などに弱いため、暗所に保管することをお勧めいたします。 お洗濯は、漂白剤、蛍光剤入り洗剤を使用せず、手洗いを勧めいたします。色落ちすることがありますので、白いものと一緒に洗わないでください。 また、草木染は月日とともに柔らかな色合いになります。自然の恵みをお楽しみください。
-
草木染 みすき染 シルクストール
¥5,200
天然素材使用、みずき染シルクストール 秋にお似合い! サイズ 134×34 素 材 シルク100% 模 様 地模様 幾何学模様 色 明るい黄緑色 イエローグリーン ☆明るい色合いのストールになっており、装い花を添えてくれます。 まとうだけであなたを幸せにしてくれるはずです。 【ミズキについて】 日本人は古来より、季節の移ろい、自然の一瞬の瞬きを愛でてきました。その豊かな感受性が生み出したミズキの名は水木の意で、春に幹を切ると大量の樹液を出すところからついた名であるという。 【染色方法】 伝統の南部染の染色技法を取り入れ、独自の染色法で染め上げております。 本染めは八幡平のミズキの実を使い、3回ほど染め返しております。 【お手入れについて】 草木染は紫外線などに弱いため、暗所に保管することをお勧めいたします。 お洗濯は、漂白剤、蛍光剤入り洗剤を使用せず、手洗いを勧めいたします。色落ちすることがありますので、白いものと一緒に洗わないでください。 また、草木染は月日とともに柔らかな色合いになります。自然の恵みをお楽しみください。
-
草木染 刈安 胡桃 染 大判 シルク ストール
¥7,800
天然染料使用 草木染 刈安胡桃大判 シルク ストール、丁寧に、丁寧に染色しております。大判シルクストール 男女兼用 サイズ 172×50 素 材シルク100% 模様 地模様 色 渋い茶色 ☆優雅な茶色のストールはシックな装いに合わせやすいです。 ちょっとまとっただけであなたを幸せにしてくれます。 また、男性用としてもご使用いただけます。ダンディな装いに。 【草木染 カリヤス(刈安)について】 茎は中空、株立ちし、節に白毛が密生する。葉は幅1~1.5㎝、花序は直立し、花序枝(総)は総状に3~10個つき、長さ7~15㎝、小穂が多数つく。小穂は長さ5~7㎜、短梗(長さ約1㎜)と長梗(長さ約4㎜)が対になってつく。葯も柱頭も暗紫色。小穂の基毛は長さ2~3㎜、紅紫色を帯びることが多い。苞頴にも長毛がある。小穂に芒は無い。 カリヤスモドキは茎の節に短毛が密生する。花序枝が普通2個。小穂は長さ7~8㎜、基毛は長さ4~7㎜、紅紫色を帯びることが多く、明稜な芒がある。 シナノカリヤスモドキは長野県に分布する。ススキとカリヤスモドキの中間的な形質であり、第1苞頴に4~5本の脈があり、小穂の基毛は長さ約8.5㎜と長い。 在来種 本州(東北地方~近畿地方) 【お手入れについて】 草木染は紫外線などに弱いため、暗所に保管することをお勧めいたします。 お洗濯は、漂白剤、蛍光剤入り洗剤を使用せず、手洗いを勧めいたします。色落ちすることがありますので、白いものと一緒に洗わないでください。 また、草木染は月日とともに柔らかな色合いになります。自然の恵みをお楽しみください。
-
刈安・胡桃染 シルクポケットチーフ
¥1,500
刈安・胡桃染 シルクポケットチーフ 天然染料使用、 サイズ 28×28cm 素 材 日本製 シルク 生 地 無地 色 渋い茶色 お洒落に 男性のエチケット ワンランク上の 茶色のシルクポケットチーフ 【草木染 カリヤス(刈安)について】 茎は中空、株立ちし、節に白毛が密生する。葉は幅1~1.5㎝、花序は直立し、花序枝(総)は総状に3~10個つき、長さ7~15㎝、小穂が多数つく。小穂は長さ5~7㎜、短梗(長さ約1㎜)と長梗(長さ約4㎜)が対になってつく。葯も柱頭も暗紫色。小穂の基毛は長さ2~3㎜、紅紫色を帯びることが多い。苞頴にも長毛がある。小穂に芒は無い。 カリヤスモドキは茎の節に短毛が密生する。花序枝が普通2個。小穂は長さ7~8㎜、基毛は長さ4~7㎜、紅紫色を帯びることが多く、明稜な芒がある。 シナノカリヤスモドキは長野県に分布する。ススキとカリヤスモドキの中間的な形質であり、第1苞頴に4~5本の脈があり、小穂の基毛は長さ約8.5㎜と長い。 在来種 本州(東北地方~近畿地方) 【お手入れについて】 草木染は紫外線などに弱いため、暗所に保管することをお勧めいたします。 お洗濯は、クリーニング店にご相談お願いいたします。 また、草木染は月日とともに柔らかな色合いになります。自然の恵みをお楽しみください。
-
草木染 蓬染 シルクシフォン ストール
¥4,800
天然染料使用、草木染 蓬染 シルク シフォンストール サイズ 160×44 素 材 シルク シフォン 模 様 無地 色 淡い若草色 【染色方法】 伝統の南部染の染色技法を取り入れ、独自の染色法で染め上げております。 椿灰の上澄みを使用した下染をし、天日で乾かします。 本染は春のヨモギを使用しております。 ☆落ち着いた色合いのシルクストールになっており、初夏の装い花を添えてくれます。 まとうだけであなたを幸せにしてくれるはずです。 【蓬の効能について】 血液をサラサラにして血液の循環を良くするため血行が良くなります。 末梢血管の拡張作用、新陳代謝促進などの働きがあるとされ、冷え性の改善に役立ちます。 そして豊富に含まれている鉄分が、葉緑素との相乗効果で造血作用を促進し、貧血の予防にもなります。 民間療法的には、 解毒、湿疹、ジンマシンなどにも、樹皮を煎じて用います。 シャックリには、樹皮を黒焼きにして飲みます。 二日酔いにも、樹皮を黒焼きにして用います。 【お手入れについて】 草木染は紫外線などに弱いため、暗所に保管することをお勧めいたします。 お手入れについて…草木染は紫外線などに弱いため、暗所に保管することをお勧めいたします。 お洗濯は、漂白剤、蛍光剤入り洗剤を使用せず、手洗いを勧めいたします。色落ちすることがありますので、他の衣類と別に優しく手洗いしていただければ嬉しいです。 また、草木染は月日とともに柔らかな色合いになります。自然の恵みをお楽しみください。
-
栗染 大判 シルク ストール 羽衣
¥8,200
天然染料使用、栗栗染 大判 シルク ストール 羽衣 サイズ 60×164cm 素 材 シルク 生 地 ストライプ 房付き 色 茶色 栗色 ブラウン 落ち着いた色合いのシルクストールになっており、秋の装い花を添えてくれます。 まとうだけであなたを幸せにしてくれるはずです。 【染色方法】 伝統の南部茜染め染色技法を取り入れ、独自の染色法で染め上げております。 椿灰の上澄みを使用した下染をし、天日で乾かします。 この工程を3~10回ほど繰り返し行います。 その後、2~3ケ月間箱にいれゆっくり休ませます。 伝統の大枡絞りを絞ります。 いよいよ本染を3~10回繰り返します。 【栗について】 クリは、ブナ科クリ属の木の一種。クリのうち、各栽培品種の原種で山野に自生するものは、シバグリまたはヤマグリと呼ばれる、栽培品種はシバグリに比べて果実が大粒である。また、シバグリもごバグリもごく一部では栽培される。 -薬効・効能- クリの栄養価は非常に高く、タンパク質、脂質に富み、豊富なでんぷん質(糖質)を含む。ビタミンCが多く、芋と同じように、でんぷん質に包まれているので加熱による破壊がほとんどない。ビタミンB1にも富み、糖質をエネルギー化し気力と体力をつける働きがある。カリウムも含み、塩分を体外に排出する。また、消化吸収もよい。 渋皮には、タンニンが多く含まれている。タンニンは渋みのもとで、緑茶やコーヒーにも含まれており、おいしさを引き立てる成分。抗菌作用がある。クリの樹皮を煎じた汁は、糖尿病に効果があり、葉の煎じ汁は、咳止めに効果があると言われている。 【お手入れについて】 草木染は紫外線などに弱いため、暗所に保管することをお勧めいたします。 お洗濯は、クリーニング店にご相談お願いいたします。 また、草木染は月日とともに柔らかな色合いになります。自然の恵みをお楽しみください。
-
草木染 山吹色 シルクシフォン ストール
¥5,200
天然染料使用、草木染 桜染&キハダ染 シルク シフォンストール サイズ 160×44 素 材 シルク シフォン 模 様 無地 色 山吹色 【染色方法】 伝統の南部染の染色技法を取り入れ、独自の染色法で染め上げております。 本染は山桜の花を付ける前の枝木を使用し染め、その後キハダ染めを重ね、山吹色を染め上げております。 ☆落ち着いた色合いのシルクストールになっており、春の装い花を添えてくれます。 まとうだけであなたを幸せにしてくれるはずです。 【草木染(桜)について】 桜の薬用効果には、様々なものがありますが、最も広く知られているのは、咳止です。 桜の樹皮のエキスである桜皮エキス(ロウヒエキス)は、現在でも、咳止めに含まれています。 一般向けの薬では、第一三共のブロコデと、医家向け(薬価収載)の濃厚ブロチンコデインシロップとがあります。 民間療法的には、 解毒、湿疹、ジンマシンなどにも、樹皮を煎じて用います。 シャックリには、樹皮を黒焼きにして飲みます。 二日酔いにも、樹皮を黒焼きにして用います。 【お手入れについて】 草木染は紫外線などに弱いため、暗所に保管することをお勧めいたします。 お洗濯は、漂白剤、蛍光剤入り洗剤を使用せず、手洗いを勧めいたします。色落ちすることがありますので、他の衣類と別に優しく手洗いしていただければ嬉しいです。 また、草木染は月日とともに柔らかな色合いになります。自然の恵みをお楽しみください。